中小企業診断士試験

中小企業診断士2次試験の事例Ⅳが苦手だった私の合格ノウハウ

読者のみなさん、こんにちは。うじょんです。(プロフィールはこちら 

今日は中小企業診断士2次試験事例Ⅳの試験ノウハウについてお話をしたいと思います。 

 

「みなさん、事例Ⅳは得意でしょうか?」 

 

事例Ⅳ(財務・会計)の得点結果の情報を見たり聞いたりしますと、
事例Ⅳが得意で2次試験の得点源とされる方と苦手で赤点となるリスクがある方の
両方の方が非常に多くいるように思います。私はどちらかというと苦手でした。
 

 

1次試験(財務・会計)と2次試験(事例Ⅳ)があまり得意ではなかった私が3回受けた
2次試験で最終的にA判定(60点以上)になった結果を踏まえた勉強方法とノウハウ
お伝えできればと思います。
 

事例Ⅳが苦手な私がA判定をとれた3つの理由 

事例Ⅳが最終的にA判定となるまで徐々に点数が上がった理由を振り返ると以下3点だと
考えています。
 

① 日々の努力が報われたため:毎日コツコツ継続して1日1問を解く 

② 試験を解くルーチンを決めたため:最初に取り組む問題と解く問題の優先順位をつける 

③ 最後まであきらめなかったため:空欄を作らず最後まで何か記載する 

それでは1つずつどういうことかを見ていきましょう。

①日々の努力が報われる

まずは事例Ⅳの試験勉強のコツについていろいろ細かいことはたくさんありますが、
財務・会計に苦手意識をもつ方にお伝えしたい最終的に大事だと考えることは、
 

「毎日事例Ⅳ(財務・会計)に触れる」ということです。 

 

1次試験の財務会計と2次試験の事例Ⅳのつながりは非常にシンプルです。 

1次試験は基礎。2次試験は応用です。 

 

1次試験が終わってから2次試験の勉強をする期間は2か月~3か月と非常に少ないため、財務会計は1次試験の財務・会計と2次試験の事例Ⅳはできれば連動して早い時期から
一緒に勉強をする
ことをおすすめします。
 

 

中小企業診断士試験が初めての方は、1次試験の基礎知識をカテゴリごとにインプットしてからすぐに過去問で同じカテゴリの実際の問題を解いて知識を固めましょう。 

その後、2次試験にも関連するカテゴリの場合、2次試験問題集までステップアップして
解きましょう。
 

ステップアップ勉強法の効果について

・1次試験の問題カテゴリで2次試験まで出る問題がわかる。 

・実際の過去問題まで解くことでどのレベルで問われるのか理解できる。 

・繰り返し類似問題を解くことで知識が深まる 

そして勉強は、どんな簡単な問題でも良いので1日1問は触れるようにしてください。
理由はやらないと忘れてしまうからです。
できれば電卓も毎日触れて普段から計算ミスがなく速く打つ練習をしておくことを
おすすめします。
 

 試験を解くルーチンを決める 

試験本番は80分で初見問題を解くということから時間が本当に足りません。 

また、普段解いている同じカテゴリの問題でも慎重に計算をしてしまうことや
緊張などから予定通り時間配分ができないことも予想されます。  

そこで、焦ることもあると思いますが焦りすぎないように試験で解く順番を決めておき
最初のほうに簡単な問題を冷静に解けるようにしておくことでロスを減らしましょう。
 

 

<私の事例Ⅳの手順> 

①受験番号を記載する 

②計算を記載するための下書き用紙を問題用紙の余白を利用して作る 

③全体の問題をまずさっと見て、解く順番と予想回答時間を記載する 

④第1問はかならず経営分析問題を先に解く 

 財務諸表の計算を先にしてしまう 

⑤次に知識問題(文章問題)を解く 

⑥残りの問題から解けそうな設問1を先に解く 

 設問2以降は難しいので後に回す 

 

R4年度では経営分析で生産性の問題が出ました。 

これは今までの過去問には無いパターンですし、最初の経営分析で時間を取ってしまう
可能性があります。そこで、③解く順番と予想回答時間内に記載できることを
間違ってもいい気持ちでまずは書くという選択をしました。
しかし空欄は作らずに記載しました。
 

 

私の場合、経営分析の次には文章問題を解くようにしていました。 

文章問題も事例Ⅰ~Ⅲのように聞かれたことに適切に回答を作ることが重要です。 

論理的な文章を事例Ⅳの財務・会計問題に沿った形で記載します。 

残り時間が少なくなってからでは、なかなか冷静に文章を記載することは
私はできないので、まだ心にゆとりがある早い時間にすることにしていました。
 

 

次に設問1の中から、ほかの問題で解けそうな問題を探します。 

私の場合、おそらく正解できたのは、第2問設問1のみだと思います。 

 

結果的にA判定が取れたのは、経営分析と文章知識問題、そして計算問題の一部を
確実に取れたことと残りは途中解でもあきらめずに頑張って記載したためだと思います。
 

想定外の問題が出ても、いつも通りのルーチンをやり通すことを
ぜひ覚えておいてください。
 

③最後まであきらめない 

最後のポイントですが、これは精神論的なことかもしれませんが非常に大切なことです。 

 

事例Ⅰ~事例Ⅲで体力も気力も限界の中、最後の試験が事例Ⅳです。 

疲れている中最後の力を振り絞って1点でも多く獲得するためには絶対に
最後まであきらめずに合格する気持ちが大事だと思います。
 

 

試験中、見たことがない問題などに想定外に多くの時間を使ってしまい、
本当に時間が足りないとき、試験中なのに「もうだめだ」とあきらめたく
なることもあるでしょう。
 

 

それでも1文字でも多く記載して、1点でも部分点を狙いに行く姿勢 

 

これが最後には大切になります。 

 

減価償却費の計算、公式の記載、解き方の説明、なんでもよいので部分点であれば
記載できることもあると思います。この何かを残して記載しておこうという気持ちで
最後まであきらめないようにしてください。
 

 

難易度が高い問題は、他の受験生の方にとっても難易度が高い問題です。 

自分だけが苦しんでいると思わず、自分ができない問題はみんなもできないと思ってその中でいかに1点でも多くとるかを意識して最後まであきらめないでほしいと思います。 

 

中小企業診断士の2次試験は相対評価です。
試験後の手ごたえと実際の得点が異なるのが事例Ⅳではないでしょうか?
近年、事例Ⅳは1次試験の知識や計算力だけではなく設問読解力も必要となり
難化しているように思います。難化はチャンスです。

ぜひ最後まであきらめずに1文字でも多く記載できるように、普段の過去問練習などでも
部分点を意識した解答作成を心がけてみてください。

おわりに

今回は事例Ⅳが苦手だった私が苦手意識を克服してA判定となった3つのコツを
記載しました。

① 日々の努力が報われる:毎日コツコツ継続して1日1問を解く 

② 試験を解くルーチンを決める:最初に取り組む問題と解く問題の優先順位をつける 

③ 最後まであきらめない:空欄を作らず最後まで何か記載する 

これから2次試験日までまだ時間があります。ぜひ苦手意識を持たれている方も
日々のコツコツ勉強で少しでも自信をもって試験本番を迎えてください。
試験日には普段過去問で練習していたルーチンでできる限り冷静に解き、
そして最後まであきらめずに取り組んでください。応援しています。

最後までお読みくださり本当にありがとうございます。うじょん